「逆行上等」相場予想・予測の無意味さを知ろう

 

あぁ・・・何で俺が買うと下がり、売ると上がるんだ・・・?

 

と嘆いているそこのアナタに送る今日のテーマは「逆行の謎と相場の予測」についてです。

 

トレーダーあるあるとして共感度が特に高いのが、

買うと下がり、売ると上がる。

買うのをやめておこうと見送ると上がり、その逆も然り。

決済してから利益方向に伸びていくし、損切りするとプラ転していく。

まるで神様や証券会社が自分のポジションを見て、チャートをグリグリ操作しているかのような錯覚に結構本気で陥りますよね。

・・・ でも冷静に考えて見てください。

現実的に考えて、誰かが本当にチャートを自分のトレードに合わせて操作していると思いますか?

当然「NO」とお答えになると思います。

 

では一体我々は何に対して腹を立てているのでしょうか?

 

それは値動きの予想ができない自分に他なりません。

思うようにプライスが動かず、含み損が増えていく。

それはそれは相当なストレスです。

 

「値動きの予想が出来れば勝つことができるのでストレスにもならない」と考えますが、残念ながら値動きの予想は誰にも絶対に出来ません。

何故なら、相場とは、人の思惑の裏の裏の裏を読み合い騙し合う、それはそれは色々な思考が混じり合ったカオスフィールドだからだと考えてます。

「ジャンケンで裏をかいたつもりが裏目に出た」って事の繰り返しというとわかりやすいでしょうか。 

結論からいうと、「相場なんてそんなモン」が私の答えなのです。

 

ではどうやってFXで利益を得ていくのか?

 

それは「コバンザメ戦法」、この一択であると考えます。

 

我々も知る由も無い大きな大きな力で動いている相場の流れに、ちょろっと相乗りさせて頂いて、少〜しの利益をいただく事。

これしか一般人トレーダーがスキャルやデイトレで勝つすべはないと考えてます。

私の手法は先日も記載した通り、一時的な相場の行き過ぎに対しての逆張り手法です。

相場の転換点を狙っているわけではありませんので、大きな利幅は期待できません。

ググっと大きく相場が一方的に動いた時に、ある程度戻ってくる、このリターンムーブを狙うトレードです。

誰かが相場を大きく動かしてくれないとエントリータイミングは永遠にやってこない事になります。

その誰かというのが、相場を動かす力を持っていると言われている超大手ファンド・大物投資家(仕手筋)、銀行(中値やオプション)、国(為替介入)、あとは個人投資家達の大量のストップ注文なのです。

 

もしあなたが相場を10〜20pips動かすほどの資金力を持っていたとするならばどうやって稼ぎますか?

非常に簡単です。

誰がどう見ても損切り注文を置きまくってるところに近くなった際に、その方向へプライスが動くように浴びせ買って(売って)、ストップ買い(売り)を巻き込んでハネたらポジションを決済する。

するとおおよそ元の値ごろまで戻ってきてまた市場は何事もなかったかのように進んでいくのです。

これはいわゆる「騙し」と呼ばれる値動きの正体でもあります。

 

自分でコントロール出来ないものに対して腹を立てても仕方が無いです。

プライスを動かすほどの大手ファンドなどの値動きに対して、ほんの少しおこぼれを預かる程度の利幅を着実に狙っていく事が重要だと考えてます。

 

質問等あればコメントください!

 

閲覧いただきありがとうございました。

 

 

さぁ、FXで経済力と時間を手に入れよう!

 

スキャルパーのためのスプレッドの概念

あぁ・・・、もっともっとスプレッドが狭くならないだろうか・・・

 

と嘆いているそこのアナタに送る今日のテーマは「スプレッドの概念」についてです。

 

私の認識ですとスキャルピングというのはおおよそ1〜5pips程度の利幅を狙っていくトレードになります。

特に私の手法は、一時的な行き過ぎに対しての逆張り手法のため、大きく利が伸びると言う事はほぼありません。あったとしてもラッキーのレベル。

 

そのため私のような逆張り系スキャルパーにとってスプレッドという取引コストは非常に気になる部分です。

数pipsの利幅を狙うのに、取引コストを数pipsもかけてたんじゃ、リスクリワードが悪くなるため、トレードする通貨ペア自体も非常に限られます。

リスクリワードの悪さ勝率でカバーするトレードスタンスという事です。

 

通貨ペアごとのスプレッドは主に3つの原因で変動します。

1、証券会社ごとの違い

2、指標発表などのファンダメンタル要因

3、時間帯

 

1はご存知の通り、ドル円は0.3pipsが目立ちますが、0.4や0.5もあります。ごく一部0.2pipsもありますね。海外のFX業者になるとドル円でも1.5pipsとかがザラにありますね。(※海外FX口座はスキャルピングには個人的には向かないと思ってますので割愛します。)

2は指標発表時に証券会社がリスクヘッジのためにスプレッドを拡大させる事が多々ありますね。

3はその証券会社のスワップポイント付与のタイミングでスプレッドの拡大がみられます。午前6~8時くらいの間です。※日付切り替えのタイミングによります。おそらくスワップポイント狙いの短期ポジション持ちを避ける為の対応と思われます。

 

結論から先に申し上げますと、単純に提示されているスプレッドだけで、スキャルピングに向いているかどうかを判断すべきではないという事です。

そこには提示スプレッドと通貨ペアのボラティリティが大きく関係しています。

 

比べてみましょう。

仮通貨ABC/JPY=スプレッド0.5pipsで、1日平均して60pips値動きがある。

仮通貨XYZ/JPY=スプレッド1.0pipsで、1日平均して180pips(3倍)値動きがある。

値動きの特徴が全く同じだったとして、一体どちらがスキャルピングに向いているでしょうか?

私の持論でいくと、XYZ/JPYのほうがスキャルピングに向いているローコストな通貨ペアであると言えます。

 

私の場合初期コストの額を一定にした上で、ボラティリティの幅を確認しました。

ABC/JPYを1万通貨持った場合、スプレッド0.5pipsの為、-50円からスタートすることになりますね。この50円が取引コストという事になります。

この取引コストを支払って、ABC/JPYの約60pips=6000円分の値動きの利幅を狙う事ができます。

そして比較先のXYZ/JPYはスプレッドが1.0pipsの為、1万通貨だと-100円からのスタートとなるため、半分の5千通貨でポジションを持つことで、-50円からのスタートとなり、比較元のABC/JPYと取引コストをそろえる事ができます。

その上で、上記180pipsの値幅に対しての5千通貨分=9000円の値動きの利幅を狙う事ができるということになります。

同じ取引コストで狙う利幅に大きな差ができていますね。

 

ABC/JPYは取引コスト50円で、6000円の値幅

XYZ/JPYは取引コスト50円で、9000円の値幅

(よりわかりやすくするために値幅の方をそろえると、

XYZ/JPYは取引コスト、33円で約6000円となります。)

さてどちらのほうが相対的に見てコスト安と言えるでしょうか?

お分かりの通りXYZ/JPYですね。

  

では実際にトレードする通貨、ドル円、ユーロドル、ポンド円、どちらがスキャルピングに向いているでしょうか? 

これを判断するために、スプレッドと1日平均のボラティリティを比較します。

 

ドル円 

11/5(月)=113.075~113.336 ⇒ 26.1pips

11/6(火)=113.100~113.503 ⇒ 40.3pips

11/7(水)=112.946~113.817 ⇒ 87.1pips

11/8(木)=113.464~114.082 ⇒ 61.8pips

11/9(金)=113.639~114.079 ⇒ 44.0pips

先週の平均ボラティリティ 51.8pips

スプレッド 0.3pips

ボラティリティに対してのスプレッドが占める割合=0.57%

 

ユーロドル

11/5(月)=1.13534~1.14236 ⇒ 70.2pips

11/6(火)=1.13913~1.14375 ⇒ 46.2pips

11/7(水)=1.13945~1.14994 ⇒ 104.9pips

11/8(木)=1.13514~1.14462 ⇒ 94.8pips

11/9(金)=1.13162~1.13688 ⇒ 52.6pips

先週の平均ボラティリティ 73.7pips

スプレッド0.4pips

ボラティリティに対してのスプレッドが占める割合=0.54%

 

ポンド円

11/5(月)= 146.853~147.804 ⇒ 95.1pips

11/6(火)= 147.300~148.703 ⇒ 140.3pips

11/7(水)= 148.334~149.229 ⇒ 89.5pips

11/8(木)= 148.606~149.485 ⇒ 87.9pips

11/9(金)= 147.497~149.052 ⇒ 155.5pips

先週の平均ボラティリティ 113.6pips

スプレッド1.0pips

ボラティリティに対してのスプレッドが占める割合=0.88%

 

この場合、取引コストが最も安いといえるのは、ボラティリティに対してのスプレッド割合が一番低い、ユーロドルであると言えます。

ポンド円も、スプレッドが1.0とドル円に比べて3倍のスプレッドであるにも関わらず、ボラ対スプ割合は0.88%と、ドル円の0.57%に比べ1.5倍程度でおさまっていると言えます。

 

実際には時間帯によりボラティリティも変わりますので、上記の数値が正しいとは一概には言えません。ポン円も全然動かない日もありますからね。

ただ、こういう取引コストをボラティリティと掛け合わせて比べる事で、ポンド円もスキャルピングに向いている通貨ペアである事が数字上でもわかりました。

 

実際に私がメインで見ている通貨ペアはドル円、ユーロドル、ポンド円ですが、

当初は0.3pipsとスプレッドの狭さのみを見てドル円でトレードしていました。

ボラティリティの低さと私のロジックとの相性の悪さもあり、今はポンド円メインのユーロドルとドル円はサブとなってます。

 

当然、市場ごと(東京・欧州・NY)の値動きの特徴や、通貨ペアごとの値動きの特徴も理解しなければスキャルピングでは勝ち続ける事はできませんが、取引コストにたいしてどのくらいの値幅を見込むのか?という目線で見ていくことで、自分にとって正しい通貨ペアを選択することができます。

 

ひょっとすると他にももっと合う通貨ペアがあるかもしれませんので、ご自身でもぜひ探して見てください。

 

質問等あればコメントください!

 

閲覧いただきありがとうございました。

 

 

さぁ、FXで経済力と時間を手に入れよう!

 

 

11/5〜11/9週のトレード結果

今週のトレード結果 11月5日(月)〜9日(金)

+12万1214円

127戦、101勝、23敗、3建値撤退

勝率:79.5%

総利益:19万3612円

総損失:7万2398円

平均利益:1880円

平均損失:3148円

大利益:9100円

最大損失:14500円

最大連勝数:12連勝

最大連敗数:2連敗

プロフィットファクター:2.67

ペイオフレシオ:0.59

 

まだ最大損失と平均損失が大きく、コツコツドカン気味である。

14500円負けの時は、10万通貨で-14.5pipsの大敗、これを10pipsに抑えるだけで平均損失は2952円にまで下がる。プロフィットファクターは2.85まで上昇する。

含み損が-5pipsあたりを越えるとナンピンを打っても、スキャル程度の値幅でプラ転させるのはかなり困難。

発注時に同時損切り注文を利用して、-7〜8pipsあたりで強制損切りをして見るのも良い。

 

来週も丁寧に少しずつ利益を獲得していきましょう。

 

スキャルピング手法(ロジック、トレードルール)の一部を公開します。

 

あぁ、広告と違って全然簡単に勝てないジャマイカ・・・

 

と嘆いているそこのアナタへ送る本日のテーマは「トレードルール」。

これがやはりみなさん知りたいところなのでは無いでしょうか?

 

まず、トレードに必要なものは次の3つ。

1、資金とその管理方法(運用ルール)

2、環境認識(当日の売買方向の判断)

3、売買トランザクション(エントリーからイグジットまで)

 

そう、エントリーからイグジットまでではなく、それ以外にも重要な項目があるのです。

 

経験上や色々なトレーダーの話を聞いていくと、負けているトレーダーはこの3の「売買トランザクション」だけが固まっていたり、固まっていても徹底できていなかったりという状況が多いと思います。

そしてこの売買トランザクションだけを知りたがる傾向が非常に強いです。

 

・・・えぇ、以前の私です。

 

私は、この「1、資金管理方法」と「2、環境認識」が固まっていれば、自ずと3、売買トランザクションも決まってくると考えています。

というより、しっかりと資金管理と環境認識ができれば、今エントリーすべきかどうか?というのは自然と見えてくるんですね。

 

ですが、 

 

ただ前置き長くて肝心のその売買トランザクションをお話しないと、2度とこのブロク読んでくれないと思うので、そのお話をさせていただきます・・・。

 

 

みなさんチャートにどんなインジケーターオシレーターを表示させていますか?

 

私は以前はそれはまぁたくさん表示させていました。

短期・中期・長期の各移動平均線

パラボリックSAR

ピボット

スーパーボリンジャーバンド

スパンモデル

MACD

ストキャス

RSI

RCI

他にも有料のスパンオートシグナル・遅行スパンアタッカー

さらにトレンドライン水平線・・・、まぁ色々表示させていました。

 

だって、色々表示させてる方が見た目カッコいいし、

何より組み合わせが多ければ多いほど確度が上がり、より勝率が高まると思っていたんですね。

 

f:id:kitaro-fx:20181109210815p:plain

どやぁッ!

 

 

 

・・・。

 

 

 

勝てませんでした・・・

 

なぜなのかすごく悩みました。

 

理由は簡単です。

インジケーターが多すぎて買いと売り両方の根拠ができてしまうからですね。

あと単純に表示させていても根拠に使っていなかったりするものです。

そうなると「今回は移動平均線とRSIで買い!」「次はパラボリックMACDで売り!」

とか根拠をコロコロ変えていては一貫性がなく、結果勝てていたとしても何故勝てたのかが検証できないんですね。

当然負けるでしょうから何故負けたのかも検証できない。

となると、どうやっていいかわからないからふんわり根拠を連ねてエントリーしてトータルで負け続けるという、悪循環を繰り返します。

 

毎回必ず根拠として使用するインジケーターやオシレーター以外は即削除しましょう。

 

私が今スキャルピングで使用しているのはスーパーボリンジャー、水平線、ピボットのみです。

ただしチャートはUSD/JPY、EUR/USD、GBP/JPYの3通貨を、

1h足、5分足、 1分足を全て表示し、それぞれの時間軸の水平線(抵抗帯)を意識しています。ピボットも水平線とほぼ同義ですね。

そして、各通貨ペアごとにルールが微妙に異なりますし、さらに複数の時間足でマルチタイムフレーム分析をし 、東京時間、欧州時間、NY時間それぞれ攻め方もことなります。

 

で、肝心要のエントリーは・・・

 

1分足でボリバン±3σで逆張りエントリー

1分足ボリバンセンターラインで利確

 

以上!

 

 

「え・・・?」

「それって、ネット上でよくダメなエントリー例とされてる手法ですよねぇ・・・」

と言うみなさんの心の声がよく聞こえます。

 

その通りです、これだけでは週単位では勝てません。

 

何のために、水平線やピボットを引いているのか?

なぜ1分足と5分足の両方をエントリー足として見ているのか?

東京・欧州・NYで値動きの特徴が違うことに気づいているか?

通貨ペアごとにローソク足の動き方に特徴があることに気づいているか?

ここにFXでトータルで勝つための要素がぎゅうぎゅうに詰まっています。

 

全部書くと朝までかかっちゃうので流石に割愛させていただきますが、

非常に大きく重要なヒントを公開したと思っています。

 

次回は資金管理方法も作っていきましょう。

  

さぁ、FXで経済力と時間を手に入れよう!

 

ご愛読ありがとうございます。

FXトレーダーが探し続ける「聖杯」は存在する!!

 

あぁ今日も勝てなかった・・・、聖杯が欲しい・・・

 

と嘆いているそこのアナタへ送る本日のテーマ「聖杯」。

 

今日は数多のトレーダーが探し続けている聖杯についてです。

聖杯とは、「誰でもこの決まったルールに従えばカンタンに利益が出る」という手法のこと。

FX始めるとまずほぼ全員このルールを血眼になって探すんですよね。

 

結論からいうとみなさんがパッと想像する、カンタンに勝てる聖杯はありません。

一定のルールに従うだけで勝てるなら誰も苦労しません。

 

では、私が存在するという聖杯とは何か?

それは紛れもなく「自分が信頼できる手法(ロジック)の確立」に他なりません。

 

「自分が信頼できる」と言う枕詞をあえて置いた理由としては、

FXと言うのは、トレードルールをいかに緻密に、かつ厳密に守ることができるか?に尽きます。

自分がそのルールを信頼していないと、そのルール自体を守りきる事ができません。

 

上記の赤字と青字で相反することを言っていますね・・・(^^;

 

私の手法は細かいシーン別にルールが多岐に渡ります。

20MA(※1)がこうなったらエントリーとか、ゴールデンクロスがーとか、フィボナッチがーとかそんななまっちょろいルールではありません。

ごく一般的な聖杯のイメージを野球で表すと・・・

「ボールが来た時に、バットを思い切り振ったら、簡単にヒットやホームランになる方法」

みたいな意味合いなんですよ。

「そんなんで打てたら誰でもプロ野球選手なれるわ!」 って思いません?

ストレートでも内角の打ち方、外角の打ち方、カーブの打ち方、フォークの打ち方、ボールの見逃し方・・・

これが本当の意味での聖杯です。

聖杯とは厳密かつ多岐にわたるルールの集大成です。

その全ルールを瞬時に判断し実行する必要があります。

それを鬼の練習量で少しずつモノにしていくわけじゃないですか? 

でも聖杯ってそう言うことなんですよ。

「おかしいなぁ・・・?ボールが来たら、ちゃんとバットを思いっきり振ってるのになぜか三振になる・・・?」

って言ってる自称プロ野球選手がいたら「お前アホかぁぁぁ!」全力でツッコむでしょ?

 

聖杯というのは自分がしっかりとロジックをマスターした時に初めて自分の前に姿を表します。

自己ロジックの入り口は「このパターンでトレードすれば勝てるんじゃないか?」という気付き からの PDCA(※2)です。

そして過去チャートを見て自分のロジックの検証をしっかりと行うことです。

 

でも、それでもまだ勝てないんです、そんな程度で勝てるなら誰も苦労しません。

そこからさらにルールを細かく細分化したり、ルールを修正したりを経験値を重ねていくのです。

地道ですがこれしか無いのです。

そしてなによりも絶対に諦めない心

 

ご自身のトレードルールの相談も受け付けますので、お気軽にコメント・メール下さい。

 

さぁ、FXで経済力と時間を手に入れよう!

 

※1⇨MA=Moving Average、移動平均線の略です、20MAは20期間の移動平均線という意味になります

 ※2⇨PDCA=Plan、Do、Check、Action それぞれの頭文字の略で、物事やプロジェクトを完成させるまでに繰り返し繰り返し修正しながらより良い物を作っていきましょう的なビジネス用語、「このプロジェクトの完了には個々の担当部署でのPDCAが欠かせません」とか言ってるんだろうね。しらんけど。